家事頑張りすぎてませんか?
夫婦共働きで働いていると、日々の家事への負担が大きくなってきてしまいます。
完璧に家事をこなそうと頑張っているとストレスも溜まり、夫婦関係も悪くなっていくことも…。
私は共働き夫婦なのですが、毎日の家事にストレスを感じ、夫にあたってしまい喧嘩になった事もあります。
この記事では、家事の負担を軽減するために考えた『ずぼら家事』についてご紹介します。
また、普段使用していて便利だと感じたグッズも合わせてご紹介していきます。
家事を楽にして、その分自分に充てられる時間を大切にしていきましょう。
ずぼら流家事『キッチン』編
食材のお買い物
仕事終わりで疲れている中、スーパーに向かい食材を買いに行き、重たい食材を家に持って帰るのはそれなりにエネルギーを要します。
お買い物は毎日行くのではなく『週1回、1週間分を買う』のがお勧めです。
夫婦2人だと、お肉2~3種、お魚2種、麺類、お野菜3~4種、お米、豆類など一通りの材料を揃えておけば1週間分は料理を作ることができます。
毎日仕事終わりにスーパーに行かなくて良いのは精神的にも時間的にも余裕が生まれれます。
最強の楽ちん料理
とにかく料理をするのが面倒くさいと感じる日には、『お鍋』『焼きそば』がおすすめです。
楽ちん料理を作る時に重宝するが、カット野菜です。
白菜やネギなどがセットになったカット野菜や、キャベツともやしがセットになったカット野菜など種類が豊富です。
『お鍋』
材料:お鍋の素、カット野菜、お肉、その他具材(お好みで)
作り方:材料を混ぜるだけ
『焼きそば』
材料:焼きそばのセット(麺とソースが一緒になっているもの)、カット野菜
作り方:炒める
『お鍋』も『焼きそば』も簡単に出来るので、料理をするのが億劫な日は積極的にとりいれていきましょう。
簡単に作れて、野菜もたっぷり摂れるので栄養面もバッチリです。
お弁当
毎日のお弁当は節約するうえで欠かせませんよね。
でも毎朝作るのは結構大変な労力を伴う作業でもあります。
ずぼら流お弁当術は、『1週間分作り置き』です。
週末に1週間分のお弁当をまとめて作ってしまうのです。
1週間分まとめて作ったものは、お弁当カップに小分けにし、ラップやタッパーに入れて冷凍庫で保管すればOK!
お弁当を用意する時は、お弁当を持っていく前日の夜に、具を冷凍庫から出しておきます。
朝になったら冷凍庫から出しておいた具をお弁当に詰めて、電子レンジで『チン』するだけでお弁当が完成します。
朝起きてすぐにお弁当の準備をしなくて済むので、その分長く寝たり、ゆっくり仕事の支度をしたり有効的に時間を使うことができて心に余裕が生まれます。
更に、 お弁当を詰める時、お弁当箱の底にラップを引いておくと、洗い物が楽になりますよ。
便利な調理器具
料理をする時に便利な時短調理器具は『100円均一のレンジで目玉焼き』『100円均一のレンジでみそ汁』『圧力なべ』『電気ポット』です。
『100円均一のレンジで目玉焼き』
100円均一で売ってある、電子レンジ1分で目玉焼きができる調理器具です。
容器に卵を割って、黄身に箸などで穴をあけて電子レンジで1分程チンすると、目玉焼きができます。
『100円均一のレンジでみそ汁』
電子レンジ10分で1~2人前のみそ汁が作れる調理器具です。
容器に味噌・水・具を入れて電子レンジで10分程チンすればみそ汁が完成します。
『100円均一のレンジでみそ汁』『100円均一のレンジで目玉焼き』この2つを使うと朝ごはんの用意が楽になり、時短になります。
『圧力なべ』
言わずと知れた時短調理器具です。
肉じゃが、蒸し芋、豚の角煮、魚の煮つけ、筑前煮、ポトフ茶わん蒸し、ぜんざい、お米など圧力鍋があれば沢山の料理が時短で作れます。
具材と調味料を入れるだけで美味しい料理が出来るので、ずぼら料理の必需品です。
『電気ポット』
電気ポットはお湯やお茶を沸かす以外にも、便利な使い方があります。
それは、電気ポットでゆで卵が作れちゃうのです。
作り方:
電気ポットに卵と、卵がつかる程の水を入れます。
そのままポットを沸かして、2度沸騰させるとゆで卵の完成です。
沸騰を一度だけにしたりすると半熟卵にもなります。
お鍋を沸騰させて作る方法より、かなりの時短になり火を使わないので安心です。
無洗米
無洗米、積極的に使っちゃいましょう。
やっぱりお米を研がなくても良いのは楽です。
Amazonで買うと店頭で買うより安く、玄関まで届くので便利です。
料理はいかに時短で済ませられるかを常に考えています
ずぼら流家事『洗濯』編
すべらないハンガー
洗濯をするときにオススメなのが、『すべらないハンガー』です。
ハンガー自体に特殊起毛加工しており、衣類をかけても服がすべり落ちる事がありません。
しかも、ハンガー自体の薄さが5mmなので干す時も、収納する時も幅を取らず便利です。
タオル干しに便利なピンチハンガー
このピンチハンガーは超便利です。
靴下や下着などを干すのは勿論なのですが、タオルを干す時にも重宝します。
ピンチハンガーにタオルを挟んで干すと、少ないスペースで沢山のタオルが干せるのです。
挟むだけなので干すのも楽で、部屋干しでもしっかりと乾きます。
そして、収納力も抜群で使わない時は2つに折りたたんで収納ができるので収納場所にも困りません。
また、ピンチハンガーはステンレス素材なので錆びに強く、丈夫です。
こちらは6年前に購入したピンチハンガーです。
錆もなくまだまだ現役で活躍しています。
超ずぼら干し
今から紹介する干し方は、洗濯干しが嫌いな私が、いかに労力を使わずに干せるか考えた結果あみ出した干し方です。
とにかく楽して洗濯物を干したいと言う方は、ぜひ真似してみて下さい。
超ずぼら干し方法:
洗濯機から洗濯物を全部取り出したら、洗濯物を置いても大丈夫な場所(床)を作り、洗濯物を置きます。
ハンガー・ピンチハンガーを用意して、座った状態で洋服はハンガーにかけ、タオルはピンチハンガーに挟みます。
全ての作業が終わったら、立ち上がって干すだけです。
この、超ずぼら干しの特徴は、『立ち上がらない』『最後にまとめて干す』です。
これだけで、洗濯物を干すことへのハードルが一気に下がり、洗濯をする苦痛がグッと楽になります。
座りながらの洗濯もの干し、ぜひお試し下さい!
ずぼら流家事『お風呂』編
お風呂編では、いかに掃除の手間を減らすか、という事に重点を置いています。
お風呂はよくカビが生えてしまう場所です。
なので、2ヶ月に1回『ルックおふろの防カビくん煙剤』を行います。
防カビくんをお風呂に使用するだけで2ヶ月間カビを防げるので、掃除の手間も省けて清潔にお風呂を保てるので便利です。
お風呂場には、シャンプーラックは置かないようにします。
カビにくいシャンプーラックを買っても、お風呂にずっと置いていると必ずカビてしまいます。
そのカビがシャンプーラックに置いているシャンプーやリンスの容器にも移ってきてしまうのです。
その為、シャンプー・リンス・ボディーソープはお風呂外に置いておき、お風呂に入る時だけ持ち込みをします。
こうする事で、シャンプーにカビが生える心配もなく清潔に使う事ができます。
そんなお風呂場に唯一置いているものは、スポンジと洗剤です。
蛇口や浴槽などお風呂に入るタイミングで、ながら掃除が出来るため、お風呂場に置いておくととっても便利!
スポンジはカビやすいので、床に置くより掛けておくのがオススメです。
お風呂場は、いかにカビを発生させないよう予防していくのかが、お風呂掃除を楽にするポイントです
ずぼら流家事『掃除』編
掃除は週に3回のペースで、朝仕事へ行く前の5分間で行っています。
まず、『クイックルワイパー』で手の届きにくい場所のホコリをとっていきます。
クイックルワイパーでホコリをとった後に、掃除機をかけるだけ!
これを週に3回行います。
毎日掃除をしようと気負わなくても、週に3回掃除をするだけで充分綺麗な空間は保てます。
次に、トイレ掃除です。
トイレ掃除は『トイレクリーナー』を使う事で劇的に楽になります。
朝トイレするついでに、トイレクリーナーを便器回しかけます。
そのままトイレットペーパーで便座などの汚れを拭き取り、汚れを拭き取ったトイレットペーパーを便器に流して掃除完了です。
トイレクリーナーはこすらなくても、1日1回便器回しかけるだけで綺麗な便器を維持する事ができます。
100円均一などでも売っているので、是非試してみて下さい。
掃除は、朝の隙間時間でパパッと終わらしてしまいましょう
おすすめ便利グッズ
この袋は生ゴミを入れたりするのにオススメです。
生ゴミを入れても、臭いが袋から漏れたりしないので夏場はハエなどの発生を予防する事もできます。
印鑑、通帳、カード、支払い明細など大切なものを1箇所にまとめる事ができるマルチケースです。
お金に関する大切なものを一つにまとめる事で、鞄の中もスッキリして物を探す手間も省けます。
スキミング防止ケースです。
スマートフォンやカード同士の傷や摩擦などで、大切なキャッシュカードやクレジットカードが磁気不良で、使用できなくなるのを防ぐ為のケースです。
大切なカードや通帳を収めています。
キッチンで大活躍する袋止めクリップです。
お菓子や調味料、食品など何でも手軽にパチっと止められる優れものです。
使用用途が多いので持っておくと何かと便利なグッズです。
ここからは、記事内で紹介したグッズを改めて紹介していきます。
『圧力鍋』
『電気ポッド』
『すべらないハンガー』
『ピンチハンガー』
『クイックルワイパー』
『トイレクリーナー』
『防カビくん煙剤』
以上、ずぼら主婦の『楽するずぼら家事紹介』&『おすすめ便利グッズ』でした
毎日続く家事、無理せず楽していきましょう。
心にも時間にも余裕ができると、夫婦関係も良好になり自分の時間も作る事ができます。
この記事で少しでも家事の負担が減れば嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。